格安SIMへの乗り換え手順を完全ガイド!スムーズに乗り換えるためのポイント
- 株式会社 デザイノ
- 8月12日
- 読了時間: 15分

▶︎1. 格安SIMへの乗り換え手順とは?

1.1 格安SIMに乗り換えるメリット
格安SIMに乗り換える最大の理由は、毎月の通信費が大幅に安くなることです。 今まで大手キャリアで月に7,000〜9,000円支払っていた人が、格安SIMに変えることで月3,000円以下に抑えられることも珍しくありません。
そのほかにも、こんなメリットがあります。
料金プランが自由に選べる(1GB〜無制限まで幅広い) 契約期間の縛りがないプランも増えている eSIM対応で、端末を変えずに即日開通も可能 店舗で対面サポートが受けられるサービスもある データ通信量の追加購入や繰越が簡単にできる
特に最近は、「格安SIM=オンライン専用で難しい」というイメージも変わってきています。 店舗でのサポートを提供しているサービスもあり、「スマホに詳しくないけど安くしたい」人でも安心です。
実感するおトク感としては、たとえば毎月8,000円だったスマホ代が3,000円になれば、年間で6万円近くの節約になります。 節約できたお金で、旅行に行ったり、趣味に使ったりと、生活の幅が広がりますよね。
さらに、通勤や買い物の合間にスマホで動画を見る機会が多い人にとっては、データ使い放題のオプションが月500円程度で追加できるサービスもあります。 「速度制限で困った」という経験がある方には、とても心強いポイントです。
初めて格安SIMを検討する方の中には、こんな不安を持つ人も多いです。
通信速度が遅いのでは?
→混雑時間帯に多少の影響はありますが、通常利用では問題ないレベルです。動画視聴やSNSも快適に使える時間帯が多いです。
サポートが受けられないのでは?
→最近は対面サポートに対応している格安SIMも増加中。困ったときにすぐ相談できるのは安心です。
乗り換えが面倒くさそう
→実はステップ通りに進めれば30分〜1時間程度で完了する場合も。店舗ならその場で全て完了できることもあります。
通信費を抑えつつ、自分に合ったプランを選べるのが格安SIMの魅力です。 乗り換えを検討するタイミングで、自分のスマホ利用状況を見直してみると、大きな節約につながるかもしれません。
1.2 格安SIMへ乗り換え前に知っておきたい注意点
格安SIMは料金が安くて魅力的ですが、乗り換え前に確認すべき注意点もいくつかあります。 事前にチェックしておかないと、スムーズに使えなかったり、思わぬトラブルにつながることもあるので気をつけましょう。
まず押さえておきたいポイントは次の3つです。
今のスマホが格安SIMに対応しているか確認
SIMロックの解除が必要な場合がある
キャリアメールが使えなくなる可能性がある
それぞれ具体的に見ていきます。
現在使っているスマホが格安SIMに対応していないと、通信できなかったり設定が難しくなることがあります。 特に古い機種やキャリア専用モデルでは、APN設定がうまくいかないケースもあるので注意が必要です。
また、ドコモやauなどのキャリアで購入したスマホにはSIMロックがかかっている場合があります。 このロックが解除されていないと、他社のSIMカードを使えません。 SIMロックの解除は各キャリアのマイページや店舗で手続きできますが、機種によってはできないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
さらに見落としがちなのが、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)の問題です。 格安SIMにするとこのメールアドレスが使えなくなり、登録しているサービスの変更が必要になります。 LINEや各種ネットショップ、会員登録にキャリアメールを使っている方は、フリーメールに切り替えておくのが安心です。
こんな失敗が多いです。
SIMロック解除を忘れて申し込み、SIMが使えなかった
キャリアメールが使えなくなって、SNSや通販の通知が届かなくなった
今のスマホが格安SIMの周波数帯に合わず、通信が不安定に
これらの失敗を避けるには、以下の対策がおすすめです。
契約前に、対応端末一覧や動作確認端末をチェックする
スマホのSIMロック状況を確認して、必要なら先に解除する
フリーメール(GmailやYahoo!メールなど)を事前に用意し、各種サービスのメールアドレスを変更しておく
準備をしっかりしておけば、格安SIMへの乗り換え後もトラブルなく快適に使えます。 申し込み前に「何をチェックすべきか」を整理しておくことが大事です。
1.3 格安SIMへの乗り換えでよくあるトラブルとその原因
格安SIMへの乗り換えは手順通りに進めれば難しくありませんが、ちょっとしたミスでトラブルになるケースも意外と多いです。 事前にトラブル事例を知っておくことで、スムーズに手続きを進められます。
特によくあるのは、次のようなトラブルです。
MNP予約番号の有効期限が切れていた
SIMカードを差し替えたあとに通信できなかった
開通手続きが完了しておらず、電話もネットも使えない状態に
MNP予約番号は取得から15日間しか有効ではありません。 格安SIM事業者によっては「有効期限が〇日以上残っていないと申し込み不可」という条件があるため、取得後はすぐ申し込むのが鉄則です。
また、SIMカードを挿し替えただけでは通信できない場合があります。 これはAPN設定(通信の接続先情報)をしていないことが原因です。 多くの端末では自動で設定されますが、一部のAndroid端末や古い機種では手動設定が必要です。
そして、申込後に届いたSIMカードを差し込んでも、「開通手続き」を完了していなければ使えません。 オンラインで開通申請をしたり、電話で自動音声に従って開通させる必要があります。
さらに見落とされがちなのが、スマホの設定ミスや操作不足です。
こんな失敗がよくあります。
モバイルデータ通信がオフになっていた
モバイルネットワーク設定で正しいSIMが選ばれていなかった
iPhoneの「モバイル通信プラン追加」を忘れていた(eSIM利用時)
これらの問題を避けるには、以下のような対策が有効です。
MNP予約番号を取得したら、その日のうちに申し込む
SIMが届いたら、説明書通りにAPN設定を行う
開通手続きの方法を事前に確認し、スムーズに行えるように準備する
通信できないときは、再起動や設定画面を細かく見直す
「焦らず、手順通りに確認すること」がトラブル回避のカギです。 特に初めて乗り換える方は、手順書や案内メールをよく読んで進めることが大切です。
▶︎2. 格安SIMの乗り換え手順①:事前準備

2.1 MNP予約番号の取得方法と注意点
格安SIMへ乗り換える際に必須なのが、MNP予約番号の取得です。 この番号を使うことで、今使っている電話番号をそのまま新しいSIMで利用できます。
手順自体はシンプルで、現在契約中の通信会社で申し込むだけです。
主な取得方法は以下の3つです。
キャリアのマイページ(Web)から申し込む
電話で自動音声ガイダンスに従って取得する
店舗に行って申し込む
最近では、マイページから24時間いつでも取得できるようになっているため、スマホで手軽に手続きできるのが一般的です。
取得後には、「MNP予約番号」「有効期限」「現在の電話番号」が通知されます。 これらの情報は、格安SIM申込時に必要になるので、必ずメモしておきましょう。
MNP予約番号の取得時には、次のポイントを意識すると安心です。
有効期限が10日以上残っているうちに申し込む
必ずメモを取って、申し込み時に正確に入力する
取得だけで満足せず、必ず乗り換え手続きを進める
MNP予約番号は乗り換え成功のスタート地点です。 スムーズに乗り換えるには、取得から申し込みまでのスピードが大事です。
2.2 本人確認書類と支払い情報の確認
格安SIMの申し込みでは、本人確認書類と支払い情報の登録が必須です。 これが不備だと、申し込みが進まなかったり、審査に通らないこともあるので、事前の確認がとても大切です。
まず、本人確認に使える書類は主に以下のものです。
運転免許証
マイナンバーカード
健康保険証(補助書類が必要な場合あり)
パスポート(住所の記載があるもの)
在留カード(外国籍の方の場合)
提出方法は、申し込みフォームに写真をアップロードする形式が一般的です。 スマホのカメラで撮影し、そのままアップすればOKですが、ブレや文字の見えにくさには注意が必要です。
こんな失敗がよくあります。
写真がぼやけていて再提出になった
書類の有効期限が切れていた
記載住所が現在の住民票と異なっていて審査NGになった
これらを防ぐために、以下のような対策をしておくと安心です。
書類は最新のものか、有効期限を確認する
文字がはっきり見えるよう、明るい場所で撮影する
申込内容の住所と、書類の住所が一致しているか確認する
特に引っ越し後の住所変更を忘れていたというミスは意外と多く、審査に落ちる原因になります。 書類の住所変更がまだなら、事前に手続きを済ませておきましょう。
次に、支払い情報の登録についてです。 多くの格安SIMでは、クレジットカードの登録が必須です。
以下の点に注意してください。
デビットカードやプリペイドカードは使えない場合がある
カード名義と申し込み者の氏名が一致していないとエラーになる
有効期限切れや限度額超過で決済できないケースもある
家族のカードを使いたい場合でも、本人名義以外のカードは不可な場合が多いため、必ず確認しておきましょう。 中には、口座振替やコンビニ払いに対応している事業者もありますが、数は限られます。
本人確認と支払い情報の準備は、申し込みの前にチェックしておくべき基本中の基本です。 万全にしておけば、手続きがスムーズに進み、審査落ちや再提出の手間を省けます。
2.3 SIMロック解除が必要な場合の対応
格安SIMに乗り換えるときに忘れてはいけないのが、SIMロック解除の確認と手続きです。 特に、大手キャリアで購入したスマホをそのまま使いたい場合には、SIM
ロック解除が必要なケースがあります。
SIMロックとは、特定の通信会社でしか使えないように制限されている状態のこと。 そのロックがかかったままだと、他社のSIMを差しても通信できません。
ただし、以下の条件にあてはまる場合は、すでにSIMロックが解除されている可能性があります。
2021年10月以降に発売された端末(多くはSIMフリーで販売)
購入時に「SIMフリーモデル」として購入している
中古で購入したスマホで、前の持ち主がすでに解除している場合
そうでない場合は、以下のいずれかの方法で解除が可能です。
キャリアのWebサイト(マイページ)から自分で手続きする
キャリアショップでスタッフに手続きしてもらう
電話でオペレーターに依頼する
Web手続きなら24時間無料で対応可能です。 店舗や電話では手数料(3,000円程度)がかかることもあります。
▶︎3. 格安SIMの乗り換え手順②:申し込みを行う

3.1 申込方法(オンラインと店舗)の違いと選び方
格安SIMの申し込みは「オンライン」と「店舗」の2種類があります。自分に合った方法を選ぶのがポイントです。
オンライン申し込みの特徴
24時間手続き可能で便利
手数料が安く、キャンペーンも豊富
すべて自己管理で設定が必要
店舗申し込みの特徴
スタッフに相談しながら手続きできる
書類確認やSIM設定も対応してもらえる
手数料や待ち時間がかかることもある
おすすめの選び方
スマホ操作に慣れている人 → オンライン
初心者・不安がある人 → 店舗
ポイント
事前準備(MNP番号・本人確認書類・支払い情報)を忘れずに
自分のライフスタイルに合った方法を選ぶのが大事
申し込み方法の選び方ひとつで、乗り換えの手間がぐっと変わります。
3.2 おすすめの申込タイミングと混雑を避けるコツ
申し込みのタイミングを工夫するだけで、審査やSIMの到着がスムーズになります。
おすすめのタイミング
平日午前中〜昼過ぎが最もスムーズ
月の前半は混雑が少なく、審査も早い
連休や繁忙期(3月、年末年始)は避ける
避けたいタイミング
月末・月初(28日〜3日頃)
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始
学校の新年度や人事異動シーズン
混雑を避けるコツ
店舗は事前予約を活用
オンライン申し込みは朝のうちに済ませる
SIMの到着日も逆算して申し込むと安心
タイミングを見極めることで、ストレスの少ない乗り換えができます。
3.3 申し込み時によくあるミスと対処法
格安SIMの申し込み時は、ちょっとしたミスで手続きが止まることがあります。事前に注意点を押さえておきましょう。
よくあるミス
MNP予約番号の有効期限切れ
書類の写真が不鮮明で再提出になる
入力内容と本人確認書類の情報が一致しない
クレジットカードの名義が本人と異なる
メールアドレスの入力ミスで確認メールが届かない
対処法・予防策
予約番号は取得後すぐに申し込む
明るい場所で書類を撮影し、ブレがないか確認
申し込み前にすべての入力内容を再チェック
支払い情報は有効な本人名義のカードを使用
細かい確認をするだけで、手続きのミスは大きく減らせます。
▶︎4. 格安SIMの乗り換え手順③:SIMカードの設定
4.1 SIMカードの挿入と初期設定の流れ
SIMカードが届いたら、次は端末への挿入と初期設定です。 ここまで来ればあと少し。手順通りに進めればすぐに使い始められます。
初期設定の基本手順
端末の電源をオフにする
SIMピンを使ってSIMスロットを取り出す
格安SIMカードを正しい向きで挿入
電源を入れ、端末のロック解除
自動で電波をつかめばOK。つかめない場合はAPN設定へ
注意点
nanoSIMかmicroSIMか、サイズを間違えない
挿入時に力を入れすぎない(破損防止)
SIMスロットの位置は機種によって異なる
初期設定をミスなく進めれば、すぐにスマホが使える状態になります。
4.2 APN設定のやり方と通信ができない時の対処法
SIMカードを挿しただけでは通信できない場合、APN設定(アクセスポイントの設定)が必要です。 設定すれば、ネットや通話が使えるようになります。
APN設定の基本手順(Android)
設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク
「APN」または「アクセスポイント名」を開く
契約会社のAPN情報を入力(公式サイトで確認)
保存して選択 → 再起動
APN設定の基本手順(iPhone)
プロファイルをインストール(公式サイトからダウンロード)
ダウンロード後、設定 → 一般 → プロファイルから適用
完了後、端末を再起動
通信できないときの対処法
機内モードをオン・オフしてリフレッシュ
正しいAPNが選択されているか再確認
一度再起動して再接続を試す
通信できないときは、APN設定を見直すのが最優先です。
4.3 eSIM対応端末の場合の手順と注意点
eSIMは物理的なSIMカードが不要で、オンラインで簡単に設定できるため便利です。 eSIM対応端末を利用する場合の設定手順と注意点を紹介します。
eSIM設定の基本手順
端末の設定を開く → モバイル通信 → プラン追加
提供されたQRコードをスキャン(格安SIMから届く)
プラン名を確認し、「インストール」を選択
必要に応じて、APN設定を手動で行う(公式サイト参照)
設定後、端末を再起動
注意点
eSIMは対応端末に限られるため、事前に確認が必要
eSIMはSIMロック解除が必要な場合がある
一部の格安SIMでは、eSIM対応プランのみ提供されることがある
電話番号の引き継ぎ(MNP)が完了してから設定を行う
eSIMを使えば、物理SIMを取り出す手間が省け、即日利用が可能です。
▶︎5. 格安SIMの乗り換え手順④:通信確認とトラブル対応
5.1 開通確認と通信チェックの方法
SIMカードの挿入と設定が完了したら、次は通信が正常に行われるかを確認します。 スムーズに使い始めるために、以下のチェックポイントを押さえましょう。
開通確認の方法
通信状態を確認する(電波マークが表示されるか)
インターネット接続を試す(ブラウザやSNSを開いてみる)
通話テストを行う(自分で電話をかけ、音声が正常か確認)
送受信できるか、SMSで確認
通信ができないときの対処法
機内モードをオフにして再起動
APN設定を再確認
通信キャリアの設定を手動で変更する(端末によって異なる)
一時的にWi-Fiを切って、モバイル通信を試す
通信確認をしっかり行えば、乗り換え後もすぐに快適に利用できます。
5.2 乗り換え直後によくある不具合と対応策
格安SIMへの乗り換え直後、通信や通話で不具合が発生することがあります。 よくある不具合とその対策を知っておくと、トラブルを早期に解決できます。
よくある不具合
通話やデータ通信ができない
SMSが送受信できない
電波が不安定で圏外になる
インターネット接続が遅い
対処法
端末の再起動を試す(設定変更後、再起動が有効)
APN設定を再確認し、正しい情報を入力
SIMカードを再挿入してみる(接触不良を防ぐため)
キャリアのサポートセンターに連絡して、設定方法や障害情報を確認
乗り換え直後の不具合も、設定を見直すだけで解決できる場合が多いです。 適切に対応すれば、すぐに快適に使用できるようになります。
5.3 サポートをうまく活用するコツ
格安SIMでの乗り換えや利用中に問題が発生した場合、サポートをうまく活用することが大切です。 サポートを効果的に利用するためのコツを紹介します。
サポートを活用するポイント
事前にFAQを確認:多くの問題はFAQで解決できる。サポートに連絡する前に確認
問題を具体的に伝える:どの端末を使用しているか、エラー内容など詳細に伝える
営業時間や対応方法を確認:サポートの時間帯や連絡方法を把握し、タイムリーに対応
オンラインチャットやメールを利用:電話を避け、効率的に対応できる場合が多い
過去のサポート履歴を確認:同じ問題が再発した場合は過去の履歴を参考にする
サポートを上手に利用すれば、早期に問題解決ができ、ストレスも減ります。 最初にしっかり確認しておけば、余計な手間を省くことができます。
▶︎6. まとめ:格安SIMへの乗り換えをスムーズに進めるために
格安SIMへの乗り換えは、手順をしっかり理解し、順を追って進めることが大切です。 ここで、乗り換えの流れと、各ポイントを整理しておきましょう。
格安SIMへの乗り換え手順の振り返り
事前準備
MNP予約番号の取得、本人確認書類や支払い情報の準備を行う
申し込み
オンラインか店舗で申し込み、必要な情報を正確に入力
SIMカード設定
SIMカードを挿入し、APN設定を行う
通信確認
通信が正常かどうかを確認し、問題があれば対処
不具合対応
乗り換え直後に問題があれば、サポートを利用して解決
乗り換え成功のポイント
事前の情報収集と準備が鍵
申し込み時のミスを避けるため、チェックリストを活用
初期設定後、しっかり通信テストを行うこと
トラブルが発生した場合は、早めにサポートに相談
乗り換え後の確認をしっかり行えば、すぐに快適に使い始めることができます。
▶︎格安SIMへの乗り換えなら、充実したサポート体制で安心の株式会社デザイノへ
格安SIMの乗り換えをスムーズに進めるために、必要なサポートが充実したサービスを選びましょう。詳細な手順に沿って進めることで、手間なく乗り換えが完了します。
もっと詳しく知りたい方は、公式サイトからサービス内容を確認してみてください。
コメント