格安SIMの違いと選び方|最適プランで後悔しないために
- 株式会社 デザイノ
- 8月12日
- 読了時間: 15分

▶︎1. 格安SIMの違いとは?基本をおさらい

1.1 格安SIMとは?大手キャリアとの違い
スマホ料金を見直そうとしたときに、まず耳にするのが「格安SIM」。 でも、「そもそも他と何が違うの?」と疑問に思う人も多いはずです。
格安SIMとは、大手キャリアの通信回線を借りて提供されているサービスのことです。 そのため、自社で通信設備を持たない分、コストが削減されていて、その分料金がグッと安くなります。
一方で、大手キャリアとの違いもいくつかあります。以下のような点が代表的です。
大手キャリアと格安SIMの主な違い
比較項目 | 大手キャリア | 格安SIM |
月額料金 | 高め(例:20GBで3,000円以上) | 安い(例:20GBで2,000円台) |
通信網 | 自社回線 | 大手から借りて提供(例:ドコモ回線など) |
サポート | 店舗で直接相談できる | 店舗なし or 限定的(ただし例外あり) |
端末セット販売 | 多い | 会社によって異なる |
通信速度 | 安定しやすい | 混雑時に遅くなる場合あり |
たとえば、動画視聴やSNSが中心の人なら、格安SIMでも十分に使えます。 ただし、通話中心やリアルタイム性が重要なオンラインゲームなどを頻繁に使う人は注意が必要です。
乗り換えではこんな失敗が多いです
格安SIMに乗り換える際、以下のような失敗をよく耳にします。
「料金が安い」だけで決めてしまい、必要なデータ量が足りなかった
サポートがオンライン中心で、トラブル時に困った
SIMロック解除が必要な端末にそのまま挿して使えなかった
これらはどれも、事前のチェックで防げます。 料金だけでなく、「自分のスマホが使えるか」「困ったときに相談できるか」など、トータルで判断することが大切です。
使い方次第で、スマホ代が月3,000円以上安くなることも
たとえば、大手キャリアで毎月6,000円以上払っていた人が、格安SIMに乗り換えると月額2,000円前後になるケースも珍しくありません。 年間にすると約4万円の節約になります。
「毎月の通信費を抑えたい」「使い方に合わせて選びたい」人には格安SIMはとても相性のいい選択肢です。
1.2 SIMカードの種類とその特徴
格安SIMを使うには、まず「SIMカード」について理解しておくことが大事です。 実はSIMカードにも種類があるのをご存じですか?
SIMカードとは、スマホに挿して通信や通話を可能にする「通信の鍵」のような存在です。 格安SIMを選ぶときは、自分のスマホや使い方に合った種類を選ぶ必要があります。
主なSIMカードの種類と特徴
種類 | 特徴 | 向いている人 |
音声通話SIM | データ通信+通話+SMSが可能 | 電話も頻繁に使う人 |
データSIM | データ通信のみ(通話は不可) | タブレットやサブ機利用者 |
SMS付きデータSIM | データ通信+SMSが可能 | 認証アプリなど使う人 |
多くの格安SIM利用者は「音声通話SIM」を選びます。 スマホを今まで通り通話やSMSも含めて使いたいなら、これ一択です。
最近は、通話5分無料が標準装備されているプランも多く、コスパがどんどん良くなっています。
よくある失敗と注意点
SIMカードの種類を間違えると、以下のような問題が起きがちです。
データSIMを選んでしまい、電話が使えなくて困った
SMS非対応のSIMで、認証コードが届かずログインできなかった
スマホのSIMサイズが合わず、差し込みできなかった
SIMには「nano」「micro」「標準」などサイズの違いもあるので、申し込み前にスマホの仕様を必ず確認しましょう。
日常でのシーンを想像してみてください
たとえば、電車の中でメールを確認したり、外出先で地図アプリを使ったり。 そんなときに通信できなければ意味がありません。
SIMの種類を正しく選ぶことで、「使えない」「届かない」などのトラブルを防げます。
格安SIMは、使い方に合わせた選択がとにかく重要です。
1.3 格安SIMと通信速度の関係
格安SIMを選ぶうえで多くの人が気になるのが「通信速度」。 安いのは魅力だけど、「ちゃんと使えるの?」と心配になりますよね。
格安SIMの通信速度は、大手キャリアよりも遅くなるタイミングがあるのは事実です。 ただし、それにはきちんとした理由があるんです。
なぜ通信速度が遅くなるのか?
格安SIMは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンクなど)から回線の一部を借りて通信サービスを提供しています。 つまり、通信の“通り道”が限られている状態です。
そのため以下のような時間帯では、回線が混雑して通信速度が落ちやすくなります。
朝の通勤時間帯(7時〜9時)
お昼休みの時間帯(12時〜13時)
帰宅後のゴールデンタイム(18時〜22時)
このようなタイミングでは、大手キャリアの速度が40〜60Mbps程度出ているのに対して、格安SIMは5〜10Mbps前後に落ちることも。
また、ドコモ回線を使っている格安SIMはエリアが広く、屋内でもつながりやすいのが特徴です。 通勤中や外出先で使う人には、ドコモ回線の格安SIMが安心です。
使い方に合わせて最適なプランを選べば、ストレスは少ない
たとえば、YouTubeやNetflixを日常的に観る人は、10〜20Mbpsの安定速度があれば十分です。 SNSやネット検索中心の人なら、3〜5Mbpsでも快適に使えます。
自分の使い方と通信速度のバランスを見極めることで、「速さより安さ」を選んでも満足度の高いスマホ生活が送れます。
▶︎2. 格安SIMの料金とサービスの違い

2.1 プラン内容の比較と見落としがちなポイント
格安SIMの魅力はなんといっても「月額料金の安さ」。 でも、実際に申し込むとなると、プランが多すぎて何を選べばいいか分からないという声もよく聞きます。
プラン選びで最も重要なのは、「自分の使い方に合っているかどうか」です。 ただ安いだけで決めると、あとで後悔してしまうことも。
プラン内容を比較するポイント
格安SIMのプランは、大まかに次の3つのポイントで構成されています。
データ容量(0GB〜50GBなど)
通話オプション(5分かけ放題/無制限かけ放題など)
SMSやその他の付帯機能(留守電・キャッチホンなど)
見落としがちな落とし穴
次のような落とし穴に気づかずにプランを選んでしまうケースがよくあります。
「ギガが多いほどお得」と思い込み、使いきれずに損している
通話をほとんど使わないのに、かけ放題をつけてしまう
0GBプランが音声通話専用と知らずに申し込んでしまい、ネットが使えない
こうした失敗を防ぐには、1ヶ月にどれくらいギガを使っているかを把握することが大事です。 スマホの設定で、過去のデータ使用量をチェックしてみましょう。
実際のシーンを想像してみてください
たとえば、通勤中に音楽をストリーミングで聴いたり、YouTubeを少し見る程度なら、月5GB〜7GBで十分。 一方で、毎日動画を長時間観る人は、20GB〜30GBを選ぶと安心です。
格安SIMは「安さ重視」だけでなく「無駄のない使い方」ができるように選ぶのがポイントです。
2.2 通信容量・通話・SMSの違い
格安SIMにはさまざまなプランがありますが、特に注意すべきなのが「通信容量」「通話機能」「SMS機能」の違いです。 この3つは毎日のスマホの使い心地に直結するポイントなので、見落としは禁物です。
通信容量の選び方
通信容量とは、1ヶ月に使えるインターネットの上限のこと。 たとえばYouTubeの標準画質動画を1時間視聴すると約0.5GB前後消費します。
以下の表は、月間通信量の目安です。
月間データ量 | 使い方の目安 |
3GB以下 | LINE、メール、ネット検索が中心 |
5GB〜10GB | 動画や音楽のストリーミングを1日1〜2時間程度 |
20GB以上 | 毎日数時間の動画視聴・オンライン会議など |
50GB以上 | 家族共有やテザリング利用などヘビーユーザー向け |
たとえば、X-mobileでは0GB〜50GBのプランが段階的に用意されており、選択肢が豊富。 無駄なく、使いたい分だけを選べるのが魅力です。
通話の選択肢と違い
格安SIMの通話は、大きく分けて次の3パターンに分かれます。
通常通話:30秒ごとに課金される(約22円)
5分かけ放題:5分以内の通話が無料になるオプション
無制限かけ放題:何分でも通話し放題のオプション
X-mobileでは、すべてのプランに5分かけ放題が標準搭載されているため、電話をよく使う人でも安心です。
SMS機能の有無
SMS(ショートメッセージサービス)は、認証コードの受信などに必要な機能です。 LINEや各種アプリの認証にSMSが必須な場合も多く、SMS付きSIMを選ばないと認証ができないこともあります。
こんな失敗にご注意!
「通話しないから」と思ってデータSIMを選んだら、緊急通話ができなかった
大容量プランにしたのにWi-Fi環境が多く、月10GBも使わなかった
SMSなしのプランを選び、アプリの初期設定が進まなかった
スマホの使い方は人によって大きく違います。 「自分の生活スタイルに本当に必要な機能は何か?」を一度じっくり見直すことが大切です。
2.3 初期費用や解約金などの注意点
格安SIMの月額料金は確かに安くて魅力的です。 でも、契約時や解約時に発生する「初期費用」「手数料」「解約金」に気をつけないと、思わぬ出費で損してしまうこともあります。
料金以外のコストも含めて比較することが、格安SIM選びでは重要です。
初期費用の内訳
契約時に必要になる主な費用は以下の3つです。
契約事務手数料(相場:3,000円前後)
SIMカード発行手数料(相場:300〜400円)
端末代金(セットで購入する場合)
たとえばX-mobileでは、端末をレンタルで提供しているプランもあり、端末代がかからない場合も。 また、Wi-Fiサービスでは事務手数料0円となっており、初期負担を抑えたい人にはうれしいポイントです。
解約時の注意点
「いつでも解約できる」と思っていたのに、タイミングを間違えて解約金が発生してしまうケースもあります。
注意点としては以下の通りです。
最低利用期間が設定されているプランがある
2年以内の解約で違約金が発生するプランも存在
端末をレンタルしている場合は、返却が必須
X-mobileの限界突破WiFi IIでは、2年未満の解約で4,180円(税込)の解約手数料がかかります。 さらに端末の返却を忘れると、追加費用が発生することもあるので注意が必要です。
よくある失敗と対策
「初期費用無料」と思っていたらSIM発行料が別途かかった
解約時にレンタル端末を返却し忘れて、追加料金を請求された
最低利用期間が過ぎていないことに気づかずに解約してしまった
契約前には「キャンペーンの小さな文字」までしっかり読むことが大事です。 また、契約内容はPDFやスクリーンショットなどで保管しておくと、後から確認しやすくなります。
安さの裏にある「見えにくいコスト」を見逃さないことが大切
月額料金が安くても、初期費用や解約金で差が出ることも多いです。 トータルでの支払い額を見て、本当にお得かを判断しましょう。
▶︎3. 通信品質・エリア・速度の違いを徹底解説

3.1 使用回線(ドコモ/au/ソフトバンク)による差
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて通信しています。 そのため、どの回線を使うかで通信の安定性に違いがあります。
各回線の特徴:
ドコモ回線:全国エリアに強く、屋内でも安定しやすい
au回線:都市部中心、高速通信が得意
ソフトバンク回線:都市部では快適だが、地方や地下に弱い傾向あり
選び方のポイント:
自宅・通勤ルートでよく使うエリアの電波状況を確認
ドコモ回線の格安SIMは、安定性を重視する人におすすめ
エリアマップを事前にチェックしてから契約するのが安心
使う場所や時間によって回線の差が出るので、生活スタイルに合わせた選択が大切です。
3.2 混雑時間帯に起きやすい問題と対処法
格安SIMは利用者が集中する時間帯に通信速度が落ちやすい傾向があります。 通勤や帰宅時にスマホをよく使う人は要注意です。
混雑しやすい時間帯:
朝:7時〜9時(通勤中の動画・音楽再生)
昼:12時〜13時(SNSやニュースチェック)
夜:18時〜23時(動画・ゲーム利用が集中)
よくある問題:
動画が途中で止まる
オンライン会議で音声が途切れる
SNSやブラウザの読み込みが遅くなる
対処法:
Wi-Fiを併用して回避
混雑に強い回線を選ぶ(ドコモ回線など)
通信速度の安定度を事前に調査しておく
使う時間帯とサービスの相性を見極めることが、快適なスマホライフのカギです。
3.3 格安SIMの通信速度を見極めるコツ
格安SIMを選ぶときに意外と見落とされがちなのが「実際の通信速度」。 最大速度の表記だけでは、使用感はわかりません。
通信速度を見極めるポイント:
「最大〇Mbps」は理論値 → 実際は3〜20Mbps程度が現実的
実測値はユーザーの声やレビュー、計測アプリで確認可能
使用エリアや時間帯によって速度は大きく変わる
必要な通信速度の目安:
SNS・LINE:3〜5MbpsでOK
動画視聴(高画質):10Mbps以上推奨
ビデオ会議・ゲーム:15〜20Mbpsあると安心
注意点と対策:
数値だけでなく「自分が何に使うか」で必要速度を判断
安定重視なら、利用者の多いドコモ回線が無難
実測レビューを見て、速度に定評のあるサービスを選ぶ
「自分に必要な速度」を知っておくと、格安SIM選びで失敗しにくくなります。
▶︎4. サポート・端末・オプションの違い
4.1 店舗サポートの有無とサポート体制の違い
格安SIMは基本的にオンライン申し込みが中心ですが、サポート体制には大きな差があります。 「初めての乗り換え」や「設定に不安がある」人は、店舗サポート付きのサービスがおすすめです。
格安SIMのサポート形態:
オンライン専用:チャットやメールで対応、低コスト重視
店舗あり:対面での相談・設定サポートが受けられる
店舗サポートのメリット:
申し込みやMNP転入の手続きがスムーズにできる
初期設定やSIM差し替えをその場でサポートしてもらえる
使い方やプラン選びの相談が可能
X-mobileの特徴:
全国に店舗を展開し、直接相談できる格安SIMとして安心感がある
ドコモ回線+対面サポートで、初心者にもやさしい設計
「自分で設定ができるか不安…」という人は、店舗対応のあるサービスを選ぶのが正解です。
4.2 セット販売の端末が選べるか
格安SIMを契約する際、手持ちのスマホを使うか、新しく購入するかで悩む方も多いですよね。 「セット販売の端末」を選べるかどうかは、格安SIM選びの重要なポイントのひとつです。
セット販売の特徴:
SIMと端末が一緒に購入できるため、設定が簡単
動作確認済みなので、通信トラブルの心配が少ない
分割払いにも対応していることが多く、初期費用を抑えられる
注意点:
セット販売がない格安SIMもある(オンライン専用の場合など)
機種の選択肢が限られている場合がある
自分の使いたいアプリや用途に合ったスペックか確認が必要
X-mobileでは:
店舗で端末の購入・相談ができる
SIMとの相性確認や補償オプションも充実
「端末の選び方に不安がある人」は、セット販売があるサービスを選ぶと安心です。
4.3 留守番電話・フィルタリングなどオプションの違い
格安SIMでは、通話や通信だけでなくオプション機能の内容にも違いがあります。 大手キャリアでは当たり前の機能が、格安SIMでは有料オプションになっていることもあるので注意が必要です。
主なオプション機能:
留守番電話(+月額330〜440円)
キャッチホン(通話中の着信通知)
フィルタリング(子ども向けのネット制限)
端末補償・セキュリティパックなど
選ぶ際のポイント:
オプションが必要かどうかを事前に明確にしておく
使いたい機能が標準搭載されているかチェック
不要なオプションを外せば、さらにコスト削減も可能
X-mobileでは:
留守電、端末補償、セーフティパックなど豊富なオプションが選べる
店舗での相談を通じて、自分に必要な機能だけを選べるのがメリット
余計なオプションにお金をかけず、本当に必要な機能だけを追加できるかがポイントです。
▶︎5. 格安SIMの選び方と比較ポイント
5.1 目的別の選び方(動画・通話・テザリングなど)
格安SIMを選ぶ際、自分の使い方や目的に合わせたプラン選びが重要です。 どんな目的で使うかによって、必要なデータ量や機能が大きく変わります。
目的別の選び方:
通話メイン:音声通話SIMを選び、5分かけ放題オプションを付ける
SNS・ネットサーフィン:月3GB〜5GBのプランで十分
動画視聴やゲーム:20GB〜30GBのプランを選び、安定した速度が求められる
テレワークやオンライン授業:安定した通信速度が必須、10Mbps以上の速度確保
家族やシェア利用:大容量プランやテザリング機能を重視
選び方のポイント:
データ使用量を把握し、自分に必要な容量を選ぶ
必要ないオプションやサービスを外し、コストを抑える
回線の安定性とサポート体制も確認する
X-mobileでは:
豊富なプランとオプションを自分の利用シーンに合わせて選べる
店舗で相談しながら、自分にぴったりなプランを見つけることが可能
自分の使い方に合ったプランを選ぶことで、より快適なスマホライフが実現できます。
5.2 料金以外で確認すべき5つのポイント
格安SIMを選ぶ際、料金以外にも大切なポイントがあります。 これらを確認しないと、後で「こんなはずじゃなかった」と感じることになります。
料金以外で確認すべきポイント:
回線の安定性
どの回線を使っているか(ドコモ回線、au回線など)を確認。
自分の利用エリアで安定した通信ができるか確認する。
データ容量の適切さ
自分が使うデータ量を把握し、無駄なく選ぶ。
無駄な大容量プランを選ばないように注意。
サポート体制
オンライン専用か、店舗サポートがあるか。
初期設定やトラブル時のサポート方法を確認。
契約期間と解約金
最低利用期間や解約金の有無をチェック。
契約後の手数料がどうなっているかも要確認。
オプション機能
通話オプションやSMS機能など、必要なオプションがあるか。
追加料金で必要なオプションが選べるか。
これらのポイントを事前にしっかり確認すれば、格安SIMを選んだ後に後悔することなく、快適に利用できます。
▶︎6. まとめ:違いを知って自分に合った格安SIMを選ぼう
格安SIMを選ぶ際に大切なポイントを振り返り、後悔しない選択をするために再確認しましょう。
今回の重要ポイント:
自分の使い方に合ったプラン選び
データ容量や通話オプションは自分の利用スタイルに合わせて選ぶ。
回線の選択
通信エリアや安定性を重視し、ドコモ回線、au回線など自分に合った回線を選ぶ。
店舗サポートの有無
初めての契約や設定に不安がある場合、店舗サポートがあるサービスを選ぶ。
契約条件の確認
最低利用期間、解約金、追加料金がないか事前に確認し、予想外の支払いを防ぐ。
オプションの確認
必要なオプション(留守番電話やSMSなど)が含まれているか確認。
これらをしっかり押さえておけば、格安SIMに乗り換えても快適に使い続けられるでしょう。
▶︎自分にぴったりの格安SIMなら株式会社デザイノにお任せください
株式会社デザイノの格安SIMは、データ容量や通話オプションを自分のスタイルに合わせて選べます。店舗でのサポートも安心!
株式会社デザイノの公式サイトで、最適なプランを見つけてください。
コメント