50GBってどれくらい?用途別で分かる目安
- 株式会社 デザイノ
- 9月29日
- 読了時間: 15分

▶︎1. 50GBってどれくらいの容量なのかを知ろう

1.1 データ量の基礎(KB/MB/GBの関係)
普段「ギガ」や「メガ」といった言葉をよく耳にしますが、実際の関係を整理すると分かりやすくなります。データの単位は階段状になっていて、数字が大きくなる
ほど扱える情報量も増えます。
1KB(キロバイト)=約1000文字のテキストファイル
1MB(メガバイト)=約1000KB(写真1枚分程度)
1GB(ギガバイト)=約1000MB(音楽アルバム数十枚分)
50GB=その1GBの50倍にあたる容量
つまり、50GBはテキストや写真だけで考えると膨大なデータを保存できる大きさです。しかし、動画やアプリのような大容量データを扱うと、一気に消費が進みます。
よくある失敗としては次のようなものがあります。
「1GBは小さいから動画を数時間見ても大丈夫」と思い、あっという間に使い切ってしまう
写真や動画をクラウドに自動保存する設定にしていて、気づかないうちに容量が減っていく
アプリのアップデートをモバイル回線で行い、大量のデータを消費してしまう
解決策としては、1GBあたりどのくらい使えるかを基準に考えることです。たとえば「標準画質の動画1時間=約1GB」と覚えておけば、50GBならおおよそ50時間分見られるとイメージできます。さらに写真や音楽ならもっと余裕がある、と使い分けができるようになります。
忙しい毎日でも、データ量の仕組みを知っておけば「あとどのくらい使えるか」が直感的に分かるようになります。これは通信費の節約にもつながります。
50GBを正しくイメージする第一歩は、単位の仕組みを理解することです。
1.2 50GBと他の容量との比較(10GB、100GBとの違い)
50GBという容量を理解するためには、他の容量と比べるのが一番分かりやすい方法です。特に10GBや100GBと比較すると、どのくらい余裕があるのかが見えてきます。
10GBの場合
標準画質の動画なら約10時間前後が限界です。SNSやWeb閲覧中心なら1か月持たせられますが、動画を頻繁に見る人には物足りなく感じます。
50GBの場合
標準画質の動画なら約50時間前後、高画質でも20時間以上楽しめます。SNS・Web・音楽利用を加えても、1か月の利用には十分余裕があります。
100GBの場合
映画やドラマを毎日高画質で見ても安心できる容量です。家族や複数人でシェアする場合や、テレワークで毎日長時間オンライン会議をする場合にも向いています。
よくある失敗は次の通りです。
容量を多く契約すれば安心だと思い、結局半分以上を使わずに余らせてしまう
逆に10GBなど少なすぎるプランを選んでしまい、毎月ギリギリで容量追加を購入して結果的に割高になる
容量比較を「数字が大きい・小さい」でしか判断せず、実際の利用シーンをイメージしていない
こうした失敗を避けるためには、自分の生活スタイルを容量に照らし合わせることが大事です。 たとえば「週に3本映画を見る」「通勤中に毎日音楽を聴く」といった習慣を思い浮かべると、自分には10GBで足りるのか、それとも50GBが安心なのかが見えてきます。
数字だけではイメージしづらいですが、毎日の使い方を当てはめると容量選びはぐっと簡単になります。
50GBは10GBより大きな安心を得られ、100GBほどの余りを心配せずに使いやすいちょうど良い容量といえます。
▶︎2. 50GBでどれくらい使える?用途別の目安

2.1 動画視聴(低画質〜高画質)
動画視聴はデータ消費がもっとも大きい使い方のひとつです。同じ1時間の視聴でも、画質によって消費量は大きく変わります。
一般的な目安は次の通りです。
低画質(360p程度):1時間あたり約0.3〜0.5GB
標準画質(480p程度):1時間あたり約0.7〜1GB
高画質(720p〜1080p):1時間あたり約1.5〜3GB
超高画質(4K):1時間あたり7GB前後
この目安をもとに50GBを換算すると、次のように使えます。
低画質なら100時間以上
標準画質なら50時間前後
高画質なら15〜30時間程度
4Kならわずか7時間前後
よくある失敗としては、
高画質設定のまま長時間再生してしまい、数日で容量が減る
WiFiがない環境で自動再生をオンにしてしまい、意図せず大容量を消費する
ダウンロードせずに繰り返し同じ動画を再生し、余計な通信をしてしまう
解決策はシンプルです。
移動中や外出先では画質を落とす
自宅やWiFi環境で事前に動画をダウンロードしておく
自動再生設定を見直す
こうした工夫をするだけで、同じ50GBでも2倍以上長く使えることがあります。
忙しい毎日の中で「今日は長距離移動だから低画質で十分」と判断できると、ストレスなくデータを節約できます。
50GBを動画視聴に使う場合は、画質調整が最も効果的な節約方法です。
2.2 音楽・音声ストリーミング
音楽や音声コンテンツは、動画に比べるとデータ消費がとても少ないのが特徴です。毎日使っても50GBなら余裕をもって楽しめます。
一般的な目安は次の通りです。
標準音質(128kbps程度):1時間あたり約60MB
高音質(256kbps程度):1時間あたり約120MB
超高音質(320kbps程度):1時間あたり約150MB
これを50GBに換算すると、
標準音質なら約800時間以上
高音質でも約400時間以上
超高音質でも約330時間程度
つまり、1日2時間聴いても5か月近く使える計算になります。
よくある失敗としては、
高音質設定のままモバイル回線で聴き続けてしまう
同じ曲を何度もストリーミング再生し、無駄に通信してしまう
通勤・通学中に通信が不安定で再生が途切れ、余計なデータ消費が発生する
解決策はとてもシンプルです。
よく聴く曲やプレイリストは事前にダウンロードしておく
外出先は標準音質に切り替える
オフライン再生を活用する
朝の通勤電車で音楽を流すとき、オフライン再生なら通信量を気にせず快適に聴けます。毎日の習慣に取り入れるだけで、50GBを他の用途に回せる余裕ができます。
音楽や音声配信は、50GBの中で最も余裕を持って楽しめるコンテンツのひとつです。
2.3 写真・画像の保存
スマホで撮影した写真や画像も、日常的に容量を使うポイントです。ただし、動画ほど大きなデータではないため、50GBあればかなりの枚数を保存できます。
一般的な目安として、スマホで撮影したJPEG写真は1枚あたり 2〜3MB程度。これを50GBに換算すると、約 16,000〜25,000枚 の写真を保存できる計算になります。
一方で、画質が高いRAW形式の写真やスクリーンショットを多く残す場合は、消費が早く進むこともあります。
よくある失敗は次の通りです。
同じ写真を連写して消さずに残し、気づいたら何千枚もたまっている
クラウドとの自動同期をオンにしていて、モバイル通信で大量のアップロードが行われる
高画質モードで撮影した写真や動画を整理せず、短期間で容量を圧迫してしまう
解決策は、
定期的に不要な写真を整理する
アップロードはWiFi環境で行うよう設定を変更する
必要に応じて「高効率保存形式(HEIFなど)」を利用する
忙しい朝、通学や通勤の合間に撮った写真をすぐSNSに投稿するとき、クラウド同期がモバイル通信で動いていると気づかぬうちにデータが減っていきます。WiFi環境でまとめて同期する習慣をつければ、容量を大幅に節約できます。
50GBあれば数万枚の写真が保存できるため、整理と同期方法を工夫すれば長期間安心して使えます。
2.4 オンライン会議・通話
リモートワークやオンライン授業が増え、ビデオ通話の利用が日常的になっています。この用途は写真や音楽よりもデータ消費が大きいため、50GBをどのくらい使えるかを把握しておくと安心です。
一般的な目安は次の通りです。
音声通話のみ:1時間あたり約50〜100MB
ビデオ通話(標準画質):1時間あたり約0.8〜1.5GB
ビデオ通話(高画質):1時間あたり約2〜3GB
これを50GBに換算すると、
音声通話なら500時間以上
標準画質のビデオ通話なら約30〜60時間
高画質ビデオ通話でも約15〜25時間程度
つまり、テレワークで平日毎日1時間の会議をしても1か月は十分に持ちます。
よくある失敗は次の通りです。
常に高画質設定で利用し、不要な場面でも容量を消費してしまう
背景効果や画面共有を多用して通信量が増える
会議前後の雑談などを長時間つなげっぱなしにして、思った以上に容量を使ってしまう
解決策は、
必要に応じて画質を下げる
音声のみで十分な場面ではカメラをオフにする
会議が終わったらすぐ切断する
特に、出先でモバイル回線を使って会議に参加するときは、画質を落とすだけで消費量が半分になることもあります。
50GBあれば、オンライン会議や通話も1か月分を安心してカバーできる容量です。
2.5 SNSやWeb閲覧・メール利用
SNSやWeb閲覧、メールは日常で欠かせませんが、動画ほど容量を消費しないため50GBならかなり余裕があります。
消費量の目安は次の通りです。
Webページ閲覧:1ページ=約1〜2MB → 数万ページ
SNS画像投稿や閲覧:1分=約2〜5MB → 数百時間
メール送受信(テキストのみ):ほぼ0に近い
添付写真付きメール:1通=約1〜3MB → 数万通
よくある失敗は、
SNSの動画自動再生をオフにしていない
大容量ファイルをメールで繰り返し送受信する
広告や画像が多いページを長時間見続ける
おすすめの工夫は、
SNSの自動再生をオフにする
添付はクラウド共有に切り替える
データ節約ブラウザを使う
SNSやWeb利用では、50GBは実質ほぼ無制限に近い容量です。
2.6 ゲームダウンロードやアプリ使用
ゲームやアプリの利用は種類によって容量の差が大きく、場合によっては50GBを一気に消費することもあります。
消費量の目安は次の通りです。
スマホゲームの初回ダウンロード:数百MB〜数GB
オンライン対戦ゲームの通信:1時間=約50〜200MB
アプリのアップデート:数百MB〜1GB以上
50GBで換算すると、
大型ゲーム数本+日常的なプレイが可能
通信量はプレイ時間よりも「ダウンロードやアップデート」が大きい
よくある失敗は、
大型ゲームをモバイル回線でダウンロードする
頻繁なアップデートを外出先で実行する
バックグラウンド通信で気づかず容量を消費する
解決策は、
WiFi環境でダウンロードや更新を行う
自動アップデートをオフにする
通信量を監視して不要アプリを削除する
50GBは日常的なゲーム利用なら十分ですが、大型タイトルのダウンロードには注意が必要です。
▶︎3. 50GBでどれくらい持つ?生活シーン別シミュレーション

3.1 一人暮らしの場合(動画・SNS中心)
一人暮らしでスマホやPCをメインに使う場合、動画とSNSが容量消費の中心になります。
使い方の目安は次の通りです。
標準画質の動画を1日1時間:1か月で約30GB
SNSを1日1時間:1か月で約3〜5GB
Web閲覧やメール:ほぼ誤差程度
こ
の場合、合計で40GB前後に収まるため、50GBなら余裕があります。
よくある失敗は、
高画質動画を見続けてすぐ容量を消費する
SNSの動画自動再生で想定外に減る
アプリのアップデートをモバイル回線で実行してしまう
解決策としては、
外出時は動画を標準画質に設定する
SNS自動再生をオフにする
大型アップデートはWiFiで行う
一人暮らしなら50GBは安心して使える容量で、動画とSNSを楽しむのに十分です。
3.2 家族・共用回線で使う場合
家族で50GBをシェアする場合は、人数や使い方によって足りるかどうかが変わります。
利用の目安は次の通りです。
大人2人+子ども1人で動画1日1時間ずつ:月合計約90GB → 50GBでは不足
SNSやWeb中心で1人あたり5GB程度:4〜5人でも50GBで十分
在宅勤務で会議をする人がいる:1人あたり月10GB前後を想定
よくある失敗は、
各自が動画を高画質で見てしまい、一気に容量を消費する
家族全員が同じ時間帯に利用して通信量が急増する
容量管理を共有せず「気づいたら上限に達していた」
解決策としては、
使い方を家族で共有し、画質や利用ルールを決める
通信量の上限アラートを設定する
必要に応じて容量の大きいプランへ切り替える
家族で50GBを使う場合は、全員で意識して管理することが大切です。
3.3 テレワーク・仕事用途(オンライン会議重視)
テレワーク中心の場合、オンライン会議や資料のやり取りが容量消費の大半を占めます。
利用の目安は次の通りです。
ビデオ会議1日1時間(標準画質):月約20〜30GB
資料のダウンロード・アップロード:月1〜5GB
メールやWeb閲覧:月数GB程度
よくある失敗は、
高画質で長時間会議に参加し、容量を急速に消費
不要な会議や背景エフェクトでデータ量が増える
ファイル共有やアップデートをモバイル回線で行う
対策としては、
会議は標準画質や音声のみで参加
不要な背景エフェクトをオフにする
ファイル共有やアップデートはWiFi環境で実行
50GBあれば、テレワーク中心でも標準的な利用なら1か月問題なく使えます。
▶︎4. 50GBを上手に使うには?データ節約のコツ
4.1 画質調整やデータ節約モードの活用
50GBを効率的に使うには、まず画質調整やデータ節約モードの活用が有効です。
ポイントは次の通りです。
動画視聴:低画質や標準画質に設定するだけで、消費量が半分以下になる
音楽・音声:標準音質やオフライン再生を利用して容量を節約
アプリやSNS:データ節約モードで自動再生や高画質表示を抑える
よくある失敗は、
高画質・高音質設定のまま使い続けて容量を消費
通信環境に合わせず自動再生をオンにしてしまう
アプリごとに節約設定を忘れている
解決策としては、
使用環境に応じて画質・音質を調整する
データ節約モードやオフライン機能を積極的に使う
定期的に設定を見直す
これだけで50GBの使用期間を大幅に延ばすことができます。
4.2 オフライン再生とWiFi利用の工夫
動画や音楽、アプリの利用で50GBを長持ちさせるには、オフライン再生やWiFiの活用がポイントです。
工夫の目安は次の通りです。
動画・音楽:事前にWiFiでダウンロードして外出先で再生
アプリ・ゲーム:大型アップデートやダウンロードはWiFi環境で行う
クラウド同期:写真やファイルはWiFi接続時のみ同期設定にする
よくある失敗は、
モバイル回線で動画や音楽を再生し、予想以上に容量を消費
外出先でアプリ更新が自動実行される
クラウド同期が常にオンでバックグラウンド通信が発生
解決策としては、
WiFi環境を中心にデータ消費をまとめる
外出時はオフライン再生を活用
同期やアップデートは手動またはWiFi限定に設定
50GBを効率よく使うには、モバイル通信を最小限にし、WiFi中心の利用を習慣化することが大事です。
4.3 不要データ削除と使用量のチェック
50GBを快適に使うには、不要データの削除と使用量のチェックが重要です。
ポイントは次の通りです。
写真・動画:連写や古いデータを整理して容量を確保
アプリ・ゲーム:使わないアプリを削除して余裕を作る
キャッシュや一時ファイル:定期的にクリアして通信量の無駄を防ぐ
よくある失敗は、
古いデータを放置して容量を圧迫
アプリのキャッシュが膨大になり、知らずに通信量を消費
使用量チェックを忘れて、気づいたら上限に達している
解決策としては、
定期的にデータ整理と容量確認を行う
使用状況に応じて削除や整理を習慣化
スマホや回線の使用量アプリでモニタリング
不要データを削除し、使用量を把握するだけで50GBの安心感が大きく向上します。
▶︎5. 50GBじゃ足りない?容量を増やすべきケース
5.1 高画質動画や大容量アプリを多用する場合
50GBでは、高画質動画や大容量アプリを多用する場合は足りなくなることがあります。
ポイントは次の通りです。
動画視聴:4Kや高画質で連続視聴すると1日数GB単位で消費
ゲーム・アプリ:初回ダウンロードや大型アップデートで数GB〜10GB以上
ストリーミングサービス:高音質・高画質設定は容量消費が大きい
よくある失敗は、
高画質動画を無意識に連続視聴
モバイル回線で大型アプリをダウンロード
アプリやゲームの自動アップデートを放置
解決策としては、
WiFi環境でダウンロードや更新を行う
画質や音質を必要に応じて下げる
使用計画を立て、1か月の目安を把握する
高画質動画や大容量アプリを多用する場合は、50GBだけでは足りないことがあるため、事前の調整が大事です。
5.2 家族や複数人でシェアする場合
家族や複数人で50GBをシェアする場合は、人数や利用内容によってすぐに容量が不足することがあります。
ポイントは次の通りです。
動画やゲーム:家族全員が高画質動画やオンラインゲームを利用すると消費が急増
オンライン会議:在宅勤務が重なると1人で月10GB以上消費することも
SNS・Web:複数人で使っても容量消費は比較的少ない
よくある失敗は、
各自が動画やゲームを高画質で同時利用
容量の確認やルールを共有せず、気づいたら上限に達している
自動アップデートやクラウド同期が重なり、想定外に消費
解決策としては、
家族で使用ルールを決める
WiFi中心でダウンロードや更新を行う
容量使用量を定期的に確認する
家族や複数人で利用する場合は、50GBの管理とルール設定が快適な使用の鍵です。
5.3 データ利用が増える将来を見据える場合
将来的に動画視聴やオンライン会議、ゲームなどでデータ消費が増える場合、50GBでは不足する可能性があります。
ポイントは次の通りです。
高画質動画・4Kコンテンツ:画質向上により1時間あたり消費量が増加
リモートワークの拡大:オンライン会議や資料のやり取りで月10〜20GB消費も
アプリやゲームの大型化:初回ダウンロードやアップデートが増える
よくある失敗は、
現在の利用量だけで判断して容量を決める
高画質動画や大容量アプリの増加を予測していない
家族や複数人での利用計画を考慮していない
解決策としては、
将来の利用傾向を想定して容量を選ぶ
WiFiやオフライン活用を習慣化する
必要に応じて50GB以上のプランを検討する
将来のデータ増加を見据えて利用計画を立てることが、50GBを快適に使うコツです。
▶︎6. まとめ
50GBの容量は、用途や利用状況によって使える範囲が変わります。動画、音楽、写真、オンライン会議、SNSなど、それぞれの消費量を理解することが大切です。
ポイントは次の通りです。
動画:標準画質で約50時間、4Kは約7時間
音楽・音声:標準音質なら数百時間以上
写真・画像:スマホ写真なら数万枚保存可能
オンライン会議:標準画質で約30〜60時間
SNS・Web・メール:ほぼ余裕あり
また、50GBを効率よく使うためには、
画質調整やデータ節約モードの活用
オフライン再生とWiFi利用
不要データ削除と使用量チェック
これらを意識すれば、50GBでも快適に1か月間使用できます。
50GBの容量を理解し、使い方に応じて管理することが、無駄なくデータを活用するポイントです。
▶︎50GBを賢く使う暮らしなら株式会社デザイノへ
動画や音楽、仕事での会議など、50GBをどう使うかで暮らしの快適さは変わります。 デザイノは住宅、通信、食品と幅広いサービスで毎日の生活をサポートしています。
まずは公式サイトでサービス内容をチェックし、暮らしに役立つ情報を相談してみてください。
コメント